PTA研修^^)
若草養護学校のPTA研修に参加させていただきました。
(まだ、ちょっと体のあちこちが痛いですが・・)
内容は給食試食会&救命講習会!!
若草17年目ですが、試食会は数回目。
栄養士さんのお話の後、実食!
今日の献立は、唐揚げ、干し大根の煮物、じゃこサラダ、牛乳。
子供達の食事形態に合った形に調理してくれています~。
普通食
特別食(そしゃくができなかったり、固形が駄目な方用に)
赤ちゃんと同じように初期食、中期食、後期食それにアレルギー食の4種類
右端が初期食
中期食
後期食
ERIは中期食です。そしゃくが難しくて、そのまま飲み込んでしまうので、
この形で・・(家ではご飯は普通で、おかずはきざんで)
お味はどれも、やさしい味で、私好みでした。ごちそうさまでした
午後は、救命講習会
高知市南消防署春野出張所の職員の方の指導で、
人の模型を使った、胸骨圧迫と人工呼吸。
本番さながらに、みんな真剣に、時に和みながらの実習でした。
まず、倒れている人がいたら、周りの安全を確認して、患者の額に手をあて、耳元で「大丈夫ですか?」と反応を見る。
次に、反応がなければ、周囲の助けを求め、119番、AEDの手配
6秒くらいで呼吸を調べ、呼吸がなければ胸部圧迫(胸が5㎝くらい沈む強さ)。
テンポは1分間に100回以上。
胸部30回の圧迫の後、2回の人工呼吸・・・これを繰り返します。
途中、AEDが到着しても圧迫は休まず、AED装着のあと、AEDの指示に従う。
救命方法も、より簡単で、効果的な方法へと、見直しされているそうです。
知ってることは大事ですね
« 草刈りⅡ | トップページ | コーヒータイム♪ »
「日記・つぶやき」カテゴリの記事
- 今年もよろしくおねがいします。(2016.01.03)
- あらうんど四万十!!(2015.11.08)
- 散歩の途中(2015.10.12)
- お盆。(2015.08.16)
- 忙しかった~(2015.07.10)
コメント
« 草刈りⅡ | トップページ | コーヒータイム♪ »
きのうはお疲れ様でした!(^^)! 筋肉痛は、大丈夫ですか?
かなり力が入っていたのでしょう(笑)
給食担当のみなさんには、毎年頭が下がります(今回3回目の参加)
話には出てきませんでしたが、食材が届くとまず検温!表面の温度それから中心部の温度もはかり、きちんと冷蔵されてるかも厳重にチェックするそうです。
給食って聞くだけで、実際にどのように管理されてるか?保護者はあまりにも無知のように感じています。何でもやって当たり前になって、どれだけ手間暇をかけてくれているか?それが分かれば、感謝の気持ちでいっぱいなりますよね。
愛好作業の給食室の網戸の清掃など参加しましたが、いつもありがとう!(^^)!の気持ちで清掃もできます。
救命は20代の頃以来、胸骨圧迫の回数や、意識・呼吸の確認の仕方もずいぶん、変わっていました。
勉強になりました・・・雰囲気もとって良かったように感じました。
PTA活動も、参加する中でたくさんの方々とコミニュケーションをとることができるし、またその中で「楽しみ」っていう部分も自分の中にできてきているのも、正直な気持ちです。
ロングロングになってしまって、ゴメンナサイ。
早く、アルモさんに食べに行く時間を作りたいです!(^^)!
投稿: バーバー | 2012年7月 3日 (火) 08時46分
バーバーさん、おはようございます
月曜日は、お疲れさまでした!
筋肉痛、大分よくなりましたが、やっぱり無理は禁物。
給食、そうなんですね~
知らないことが、まだまだたくさん。
感謝の気持ちで掃除できるって素敵です。
PTA活動が楽しくなってるということで、たのもしい限り。
若いお父さん方がどんどん出てくれたら、また活動も活性化するでしょうね~。
よろしくお願いします。
お店にも、時間が出来たら、ぜひ食べに来てくださいませ。
夜もまたやりたいですね!!
投稿: kimi | 2012年7月 4日 (水) 07時27分